好きこそものの○○なれ。

f:id:checkitoutdoor:20210412212001j:plain

作ったのか作ってもらったのか、絵だけは自分で書いた凧(だるま)。

さて皆さん。
タイトルの○○に入る言葉なにかわかりますか?
分かった人は素晴らしい。良い教養をお持ちです。

少し疑問を持ったので、このタイトルにしました。

 

正解は「好きこそものの上手なれ。」です。
(私は正しい諺に自信がなかったので調べました)

 

ただ、本当にそうでしょうか。
逆なのでは?と思えるのです。

たとえば、幼稚園の運動会。
かけっこでいつもビリの子が、走るのが大好き!って言ってるのは想像しにくいです。

おうちの人も「チカラなりによく頑張ったね」と、今回の努力は認めてあげれても、親として競争心をゼロにするのは難しいことなのではないかと、思えるのです。

やはり心のどこかで、我が子が1等でゴールテープを切る瞬間を見たいと思ってしまうのではないかと、想像するのです。
自身の子どもを持ったことがないので想像の域を超えませんが、そんな気がしてなりません。

その小さな優越の差は、のちの大きな優越の差に発展するようにも思います。

 

ここでいう小さな優越の差は「他己評価」で、大きな優越の差は「自己評価」です。

つまり集団に入って自我を認識し始めたころに、他人と競いあうのは、リスクがあるんだと思います。

たまたまその幼稚園の同じ年の、その集団の中で足が速かったから、かけっこが好き、走るのが好き、陸上が好き、そういう風に思いは成長するのだと思います。月齢も影響するでしょう。

もちろん、そうじゃない子もいるとは思います。負けず嫌いで、なにクソと思って練習する子も、そう伝えて一緒に練習する親御さんもいるでしょう。

 

どっちですか?と問うてみたときに、前者の方が多いような気がします。
それ故に、ある時期のある小学校ではせーの!でゴールする徒競走が行われたとか。

 

教育に、正しいも間違いもないと思っています。
それは"いつを結果とするか"の答えがないからです。
だから面白いとも言えます。
生まれた子どもに取扱説明書はないのです。


ただ大切なのは、

今生きているという時間が、

誰にとっても

なにより

かけがえなのない時間

 

であるということです。

 

ところで、

あなたが好きなことはことはなんですか?