こうし。

f:id:checkitoutdoor:20210425200551j:image

ドナドナドナドーナードーナー♪

これは家から歩いて1分ほどの道端です。

でもこの牛は売られていくわけでなく、お家に帰ってるとこです。
つまり日常です。

 

そんな場所に住む筆者の主税ですが、最近改めて思わされたことがあります。

 

年齢が若いほど、プライベートの範囲が広くなっている。

 

とゆうか、正確に表現すると、プライベートの対義語はパブリックですが、仕事とパブリックとプライベートに分けた上で、プライベートの範囲が広くなってる気がします。

それって色んな顔を持ち、調整出来るってことだと思います。色んな顔を持てるってすごい能力だなと思いますが、不器用な人間としては、器用すぎて少し恐く感じてしまいます。

 

ただ同時に、30年余り生きてきて自分の感覚が人と違うことにも、ちゃんと気づいています。

多くの人は、自分のテリトリーをきちんと持っていて、簡単には覆りません。

でもボクはテリトリーを作るのが苦手です。懐に入るのが得意な人はわかりやすいですが、懐に入りやすい人は想像しにくいと思います。"入りやすい"だけで"入られやすい"わけでないのがポイントです。

なんで入ってくれないのかな?の毎日がオンパレードです。もう少しわかりやすく言うと、

 

「ボクと仲良くなろうよ!!」

 

と言ってるつもりです。でも個々のプライベートがそれを阻んでしまうのだと思います。

何でそう思うのか、それは一人が寂しいからです。
それしか答えが浮かびません。

でも、間違ってはいけないのは、20人クラスにいたから楽しいのではないです。
それは空間を共にしているだけで、極端な話、沖縄にいる人と北海道にいる人が同じ日本にいるじゃないっていう違和感と同じです。

 

"公私"を共にしたいのです。

死ぬまで一緒になにかに取り組みたいのです。
揉めて、喜び合って、悲しみを共有して...

 

そんな関係に憧れてるのでしょう。

 

彼女ではなく、奥さんでもない、こいつがいなければ主税は語れないってやつ。
そんなやつが人生にほしいのです。勝手ですよね(笑)

 

 

ぱっと二人浮かびましたが、そのうちの一人はK。
彼はボクが擦った揉んだしてる内にK夫妻に成り上がりました。

ちなみに、ブログの楽しさを教えてくれたのはKです。

異常なほど時間を共にしましたが、未だに"私"を共には出来ていないません。
というか、させてくれません。

 

個人的なこと
公共的なこと
友人のこと
両親のこと
家族のこと
それぞれを顔を持っているとするならば、
皆さんにとって一番大切な"私"はどれですか?

f:id:checkitoutdoor:20210422200453j:plain

もしかしたらボクの考え方のベースになってるかもしれないゲーム『moon』

とあるRPG。王家の子孫として生まれた男の子は、王子として大切に育てられ、武術と作法と優しさを身に付けて良き青年になります。青年になった頃、なぜかどこぞでモンスターが暴れだします。そしてそれをやっつけてこいと言われます。王子=勇者の長い旅の始まりです。

よくあるRolePlayingGameは、ここから目の前に現れたモンスターを倒して、経験値となぜかお金を手に入れます。これを繰り返し、いい武器を手に入れ、自分のレベルをあげ、もともとの目的だったどこぞのモンスターを倒しに行きます。

 

この『moon』というゲームは、その勇者を俯瞰した目線で進みます。
例えば「狂った犬が現れた!!」と、勇者の視点では「狂った犬」ですが、近くで見てる花屋の女の子には「おとなしい野良犬」なのです。

勇者はその「おとなしい野良犬」を、やっつけて、それを世の中にとって良かったことと解釈して、経験値を積みます。
ゲームの世界では天の声的な存在が歪んだ他己評価を数値化し、勇者を成長させたことにします。

そんなゲーム感に「ちょっと待った!」を言ったゲームです。どうやらプレミアがついてるそう。クリアする必要はないけど、たくさんの人に少しプレイしてみてもらいたいです。

 

で、なぜ連日ブログを書くのかと言うと、テレビのニュースが耳に障りました。

めちゃくちゃ怒ってますし、悲しんでますし、凹んでます。

 

北海道でイジメを受けたであろう女の子が、凍死した事件です。
いじめがなかったか、旭川市は調査するらしいです。

言ってる意味が全くわかりません。

この調査は、一体何のため?
旭川市には責任がないと主張するための、真実を探す作業ではないでしょうか。

責任が無いわけがないです。

同じ旭川に、同じ北海道に、同じ日本に住んでる人です。
「どうして助けられなかったのか。」
そうすべての人が自分を責めるべきです。

すべての人に責任があります。

ボクにも責任があると思います。

 

この報道で引っかかったのは「旭川市が調査する」というワードです。

会社でのハラスメントは、やられた側が主張したら成立します。
「お嬢ちゃん」と言われただけでも訴えられてしまうようです。

でも何度も学校に伝えた親御さんの意見は、
届きませんでした。納得できません。

 

助けてあげれなくて、本当にごめんなさい。


勇気を振り絞って写真や情報を提供してくれているご家族の方に、
敬意を表します。

ツイてる。

f:id:checkitoutdoor:20210421220613j:plain

仁摩サンドミュージアムに行ったボク。

右目と左目の大きさが違うのは昔から。どうも川上主税です。
すごくハゲて見えますがそれも写真の加減だと思いますし、思いたいです。

何度も書いていますが、隠岐に来て1年と4ヶ月が過ぎようとしています。

 

1つ目。
まだコロナが蔓延していない頃、まずは酒のつながりや!と意気込み、思い切って1人でバーの扉を開きました。
あんまし覚えてないですが、何かのイベントをやっていたんだと思います。
何人かと話をしてキャンプが好きな人達が多いことが分かり、「一緒にキャンプしましょう」と、声をかけたのはKくんだったと思います。
Kくんはこう言いました。

「リーダーのKさんに話ししてもらった方がいいです。」

そう言われ、リーダーに話しかけました。たぶん、かなり酔っていましたが、

「一緒にあそぶ?」と、子どものような感覚で誘ってくれました。

これがユラユラとの、アウトドア部との出会いです。

 

2つ目。
何で行ったのか、覚えていません。一度行ったほうがいいよと職場で教えてもらったのかもしれません。
洒落た雑貨屋さんで、店主に自己紹介をしました。すると「ちょうど今面白いことやってるよ」と店の奥へ案内してくれました。
10人ぐらいでしょうか、これから始まる何かの話をしていました。
少し居心地の悪さを感じながら、座っているとお世辞ながらも小太りとは言えない男が入ってきました。誰かが言います。

「この人が塾長です」

これが京見屋分店との、隠岐塾との出会いです。

 

3つ目。
これは仕事から始まったものです。探求学習の授業でたくさんのコミュニティの人が来るから是非おいでって誘ってもらって見に行きました。そこでモノづくりをするおじさんたちに出会いました。早速名刺を交換し、入会しました。
これがいぐり凧保存会との出会いです。

 

4つ目。
昨年、イベント構想を思い切ってひとりで始めてしまいました。
予約をした去年の9月頃は、まだ先のことと高をくくっていましたが、日が立つに連れ不安になってきます。このままだとやばいと思い始めます。
そんな中、最初の頃にメンバーに誘った人が町議さんに話してくれました。町議さんはすぐさまSNSで紹介してくれました。これを皮切りにドドッとメンバーが増えました。
メンバーが増えるというのは、「一緒にやりたいです!」とか「協力します!」とかが、チラシに記載したボクのメールアドレスに届くことです。これは、とても嬉しい気持ちになります。

 

4つ挙げましたが、それ以外でも隠岐大鼓やら、あんき市場やら、協力隊の関係もあります。
そんなこんなで今たくさんの繋がりが、たった一年ちょっとで生まれました。
大阪時代には会社の繋がりと、地元の繋がりぐらいしかなく―それもいい繋がりでしたが―新たな価値観に触れる機会は少なかったです。ここ隠岐ではあっという間に広がりました。

 

どれもこれも、"ツイてる"という言葉に尽きるように思います。

 

特に4つ目は、大きく成長させてくれそうです。
ボクの"ツイてる"環境を施してくれた皆さんに感謝です。

 

ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。

 

なんだか寂しさが伝わったかもしれませんね。
そう、なんか寂しいんです。コロ野郎!!

好きこそものの○○なれ。

f:id:checkitoutdoor:20210412212001j:plain

作ったのか作ってもらったのか、絵だけは自分で書いた凧(だるま)。

さて皆さん。
タイトルの○○に入る言葉なにかわかりますか?
分かった人は素晴らしい。良い教養をお持ちです。

少し疑問を持ったので、このタイトルにしました。

 

正解は「好きこそものの上手なれ。」です。
(私は正しい諺に自信がなかったので調べました)

 

ただ、本当にそうでしょうか。
逆なのでは?と思えるのです。

たとえば、幼稚園の運動会。
かけっこでいつもビリの子が、走るのが大好き!って言ってるのは想像しにくいです。

おうちの人も「チカラなりによく頑張ったね」と、今回の努力は認めてあげれても、親として競争心をゼロにするのは難しいことなのではないかと、思えるのです。

やはり心のどこかで、我が子が1等でゴールテープを切る瞬間を見たいと思ってしまうのではないかと、想像するのです。
自身の子どもを持ったことがないので想像の域を超えませんが、そんな気がしてなりません。

その小さな優越の差は、のちの大きな優越の差に発展するようにも思います。

 

ここでいう小さな優越の差は「他己評価」で、大きな優越の差は「自己評価」です。

つまり集団に入って自我を認識し始めたころに、他人と競いあうのは、リスクがあるんだと思います。

たまたまその幼稚園の同じ年の、その集団の中で足が速かったから、かけっこが好き、走るのが好き、陸上が好き、そういう風に思いは成長するのだと思います。月齢も影響するでしょう。

もちろん、そうじゃない子もいるとは思います。負けず嫌いで、なにクソと思って練習する子も、そう伝えて一緒に練習する親御さんもいるでしょう。

 

どっちですか?と問うてみたときに、前者の方が多いような気がします。
それ故に、ある時期のある小学校ではせーの!でゴールする徒競走が行われたとか。

 

教育に、正しいも間違いもないと思っています。
それは"いつを結果とするか"の答えがないからです。
だから面白いとも言えます。
生まれた子どもに取扱説明書はないのです。


ただ大切なのは、

今生きているという時間が、

誰にとっても

なにより

かけがえなのない時間

 

であるということです。

 

ところで、

あなたが好きなことはことはなんですか?

 

プラスはマイナスから書く。

f:id:checkitoutdoor:20210325235155j:plain

浅田飴永六輔さんです。

お久しぶりです。
自分でも驚くほど書いてませんでした。
ブログの書き方(自分ルール)も忘れてます。
詰まらない文章に仕上がっているような気がします。
もしも、楽しみにして下っさってた方がいれば、大変申し訳ありませんでした。

タイトルはただただ印象にある名言チックなやつです。

 

さて画像は、出西釜にお邪魔したときに、5分ぐらい見つめた書です。
最後の3行がどうも気になりました。

 

僕の旅の中で
行くのではなく帰るとすれば
それは出西。

 

噛みしめても噛みしめても、感覚は掴めませんでした。

ただただ、高校時代「咳・声・のどに浅田飴」という永六輔さんのフレーズを真似していた小林くん(仮名)を思い出すだけです。

 

冗談は置いといて、自分当てはめると、見つけられていないなと思いました。
と同時に、見つけたいなと思いました。
はて次行くならどこへ行くかな。

 


 

ひさびさのブログの主題は、報告です。
とりあえず見せます。

 

f:id:checkitoutdoor:20210326000801j:plain

 

社会教育主事講習を終え、無事認定いただきました。
さらにこの資格「社会教育士」の称号も兼ねています。

この「社会教育士」、実は日本で第一期生です。

社会教育主事」も「社会教育士」もなにそれ?と思いますよね。
とっても興味深く面白い分野です。家庭教育でも学校教育でもない。むしろそれ以外の教育の範囲を「社会教育」と言います。
詳しくはこちらをご覧ください。 

 

話は飛びますが、いま島根県の高校では、高校魅力化コンソーシアム(協働体)というワードが騒がれています。
こちらもなにそれ?ですが、

 

『学校が地域住民や企業、地方自治体が、主体的・創造的な対話を行いながら協働で目標を策定する。』

 

というものです。

やっぱり、なにそれ?だと思います。

 でも、その対話をお手伝いをするのが、私の職務である高校魅力化コーディネーターです。

  

"魅力"という言葉は、マジックワードだと思います。

 

例えば、
ロードバイクが魅力だという人もいれば、
映画が魅力だという人も、
アニメが魅力だという人もいます。

その感覚は様々です。

 

つまり、

魅力ってなんですか?

・ 

そう。答えが絞れないのです。

 

 

『答えが決めれないことに、教育を施す側がチャレンジする。』

 

これが、高校魅力化だと、いまは理解しています。
少しでも社会教育士として役に立てれば、という思いで取得しました。
 

教え育てるとは何か。
これを機に考えている、今日このごろです。
 

みなさんにとって、教育ってなんですか?

始まり始まり。

f:id:checkitoutdoor:20210111100356j:plain

三和土の玄関を抜けるとそこは雪国だった。

 

年末の常套句に実は、連続性があることに気付いた。

「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」

よくみると「今年"も"」と表現している。これは昨年前以降からのお付き合いであるということが暗に示されている。
したがって隠岐の島の人に対しては、

「今年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。」

と伝えて回った。そして来年末からは「今年"も”」になるんだと沁沁と考えた。

 

 

そんなところで、ブログを初めて1年経ちました。
昨年は、ほんとうにいろいろあった1年でした。

  • 仕事を辞め新天地で新たな人生が始まった。
  • アウトドア好きの仲間がたくさんできた。
  • 新型コロナウィルスで様々なことに制限がかかった。
  • ウルトラマラソンに向けてたくさん走った。(残念ながら1年間の延期となった)
  • パン作りに励んだ。
  • html,cssについてのスキルが上がった。
  • 写真好きと出会い、写真を撮る機会が増えた。
  • 隠岐塾という居場所ができた。
  • チラシやPOPなどのデザインをたくさんさせてもらった。
  • 社会教育について学び始めた。
  • 植松努さんを隠岐に招くことを決めた。

などなど、一年間あったことを書き出すと切りがない。
一昨年のインド旅から始まり、サラリーマン生活では経験できないことが、一歩踏み出したことで出来たように思う。

 

 

2021年は、延期になったTokyoオリパラ。これが日本で一番大きなイベント。

ぜひとも開催の運びとなり、コロナをスポーツのパワーでふっ飛ばしてもらいたい。

 


 

改めまして、昨年お世話になりました。そして昨年お世話になりました。

2021年も気ままに更新していきます。 

懲りずに、気楽にお付き合いいただけたら幸いです。

 

 

最後におまけでおみくじ。

f:id:checkitoutdoor:20210111102006j:plain

上がるしかないと信じたい...

 

 

チカパンマン。

f:id:checkitoutdoor:20201202230708j:plain

「レインボー&レインボー」昭和のバンド名っぽい。

カニズムを理解していないので、理由はわからない。

だが、隠岐の島にはよく虹が出る。

まるで有名な命の誕生の、星が煙突に流れ込む、あのシーンのようだ。いや、あのシーンそのものだ。

つまり、この島に誕生したのである。

 

チカパンマンが。

 


 

さて、実は今日情けなく、恥ずかしく、残念なことが起こった。
戒めのため、紹介しておく。

 

少し前、友人のところを訪れると、塩が大量に入った鍋が置かれていた。
ひと目で「なるほど」と合点した筆者は、その場で作り方を教わった。

きれいな海に囲まれたこの島で塩を買うなんてモッタイナイ。

なぜ気づかなかったのか。

思考にゆとりがない自分に反省しつつ、ちょうど切らしそうな塩の入れ物を思い出す。

家に帰り、海水を汲むために丁度いい容器はないものかと、部屋を見渡す。

あるではないか。

 

高正宗一升瓶。

高正宗は、隠岐の島町 都万 つま 村で造られていた酒。通称"タカマサ"。都万地区では直会など、イベントの打ち上げで必ず出てくる酒である。程よい辛口で、グビグビ飲めちゃう優れもの。

↓↓ご購入はこちらから↓↓

okishuzou.com

 

飲みきった空き瓶の中をサッと洗い、いつでも汲めるよう車に積んでいた。
いよいよあと数日で塩がなくなる、という今日、重い腰をあげるように海水を汲みに行ったのが間違いだった。

向かったのは、あれに名前があるのか、砂浜のコンクリ版、陸から海へとスロープが伸びる形の岸。車から降り、やっと塩が作れるとワクワクしながら、海辺へ歩いた。もしかしたら、ちょっとスキップ気味だったのかもしれない。

 

いざ、と手にした空き瓶を海に近づけようとしたその時だった・・・

 

 

 

 

ハッ!!

気付いたときには、ズボンはびしょびしょ、空き瓶は粉々、手は血まみれ。

そう。
水際に付着していた海藻に足を取られ、吉本新喜劇よろしく、見事に転んだようだ。先に空き瓶が粉砕され、体は海側へ滑りながら傾く。反射的に転ぶまいとその上に手をつく。(寒気がした人、ごめんなさい。)

なかなかの出血量ではあるが、患部の直接圧迫、心臓より高く手を上げ、その動作の傍ら最も近い水道を探す。これまで幾度となくした、不要な経験が役に立つ。水道は見当たらない。

ゆっくりはしていられないと判断したのと、すぐ近くが学校であったので保健室へ飛び込んだ。

やってしまった感が否めず、凹みながらも傷口をみると、如何にも!と言わんばかりに皮膚の下の何かが顔を出している。

応急処置を施してもらい、病院へ直行。

いくつかの診察の後、医師と”隠岐での新型コロナウィルスについて”の雑談をしながらの縫合手術となった。

・ 

抜糸まで約2週間。

特別な用事はなく、バイトが入っているだけだが、クリスマスに間に合ってよかったと思う。

そんなこんなでしばらくお酒とお別れの初日、ビールみたいな珈琲を入れてみる。

f:id:checkitoutdoor:20201203005716j:plain

これはお酒ではありません。
お子様の手に届くところにも置いてください。