褒める。

f:id:checkitoutdoor:20200826215833j:plain

今日いちどころか、ここ3年いち。

褒める (ほめる)

人のしたこと・行いをすぐれていると評価して、そのことを言う。たたえる。「勇気ある行動を―・める」「手放しで―・める」「あまり―・めた話ではない」

goo辞書

 

「褒める」のがもっとも苦手で、褒められるのも天邪鬼な性格から勘繰ってしまう。
誰かを褒める機会があっても、決して過小評価しているわけではないのに、過大評価されると勘繰る自分の性格が、褒めることへの躊躇を生む。

 

 

話は変わり、この7月から社会教育主事(士)の講義を受け、年明けに修了を目指している。
この資格、何ができるわけでもないが、

 

「私は社会教育主事です。」と自己紹介ができる。

 

とのこと。

さて、第4回目になる昨日の講義「地域学習支援論」(オンライン)は、とても興味深い内容だった。
(ちなみに"支援論"は何度聞いても神龍(シェンロン)と黄色い7つの玉が頭を過ぎる。)

講義の内容をお伝えしたいところだが、諸問題に触れるため詳しくは控える。

 

なぜ評価をするのか、その価値観が変わった。


これまでの評価(つまり通知表)は、認知的能力のものさしとして機能していた。
例えば、小学校2年生1学期末には


デシリットル(dL)、ミリリットル(mL)などの「かさ」の概念、相互関係がわかる。

※ 正確に言えば「わかるということが証明できる」かどうかが基準となる。

しかし、これからの学校教育での評価はそこを目指していない。社会教育の観点が大きく加わっていると感じた。

 

ここで『社会教育』とは何か、を簡単に説明しておく。

社会教育とは、学校教育と家庭教育を除いた、全ての学習機会のことを指す。

 

教育が学校教育だけで終わるものではなく、仮に中学での点数が悪くても、いい生活が出来る社会を目指そう。

そういう発想である。
(端折った上の酔っ払い気味なので、細かな指摘は目を瞑りたい。)
混同しそうな『生涯学習』には学校教育と家庭教育も含まれる。

 

この視点において、まだ自我が芽生えて数年の小学校2年生で、他者評価が低いとどうなるか。少し考えていただきたい。

・ 

・ 

・ 

意見は浮かびました?

・ 

・ 

・ 

・ 

・ 

そう、その通り。

「自分は出来ない」と決めつける思考に走る恐れがある。

小学校2年生。人生の序盤でこれでは、出来るものも出来なくなる。

 

では何が必要か。

 

ここで出てくるのが 褒める である。

しかし、褒める作業には留意する点がある。

 

  • 比較するのは、他人ではない。
  • 褒める対象は結果ではなく、その過程に重きを置く。

 

元いちサラリーマンとしては結果が全てだったので、頭の混乱を拭うのに少々時間は要した。しかし、

 

いま出ていない結果に目を向けて能力向上を停滞させるより、今から出来る期待を持ち今出来ていることに目を向けた方が、 愉快ではあるまいか。

 

そんなこと「いまさら言われんでも知ってるわ!」と唾を吐かれそうだが、今の今まで腑に落ちた説明を受ける機会がなかった。

オンラインで1対36で画面越しに講義を受けているのに「なるほど」と何度頷いたことか。

 

無事に講習を修了できた暁には

 

「そうです。わたすが社会教育主事のチカラです。」

 

と胸を張って自己紹介しようと思う。

・ 

・ 

・ 

・ 

最後に少しハマってる話。
決して「美味そう」と声が漏れるほどではない。

ただ、パンを焼くのも小慣れてきて、1,2個の小ロットで捏ねるようにもなった。

f:id:checkitoutdoor:20200826234548j:plain

隠岐では食べたい時に食べれないハンバーガ